ユーロうすめ液<1L/3.5L/14L>(大阪塗料工業)


容量: 1L
価格:
販売価格¥2,530

説明


 特長
ユーロシリーズの特長
1)
植物油・蜜蝋・弁柄がベース
植物油(アマニ油、桐油)を主原料とし、ミツロウワックス、弁柄等の天然素材を使用してます。
ミツロウの撥水効果と植物油の浸透効果で長時間撥水性が持続します。
2)
子供の玩具にも塗れる安全性(食品安全衛生法257号に適合)
有害とされる有機溶剤(トルエン・キシレン・ホルムアルデヒド等)や重金属(水銀・鉛等)を含んでません。
またFDA(米国食品衛生局)規格適合溶剤を使用していますので安全性が高く、臭いも少なくなりました。
3)
粘度が低いので塗りやすい
刷毛塗り、タンポ塗りがしやすいように、粘度を低くしてあります。
これにより、拭き取り易く、刷毛ムラや色ムラにもなりにくいのできれいな仕上がりが得られます。
4)
屋内・屋外問わず塗装可能(但し屋外では防カビ、防蟻対策が必要)
弁柄を中心とした無機顔料、植物油等の効果により、紫外線や気候の変化から屋外木部を守ります。
弁柄は耐候性が高く、土中においては鉄成分となって分解されます。
ユーロオイルクリヤーユーロミツロウオイルは弁柄が配合されておりません。
5)
抗菌性、アロマテラピー効果
ヒノキチオール配合により、抗菌性とアロマテラピー効果があります。
青森ヒバ、台湾桧の木から採れる抗菌性の高い物質
 

 用途
ユーロの専用希釈剤
刷毛などの用具の洗浄
 

 使用方法
使用する前にフタをしたまま容器を逆さにした状態でよく振り、十分攪拌して下さい。
うすめる場合は、ユーロうすめ液>で少し薄めて下さい。
木材種類により仕上がりの色が異なりますので、予め試し塗りをして色を確認して下さい。
ペンキやニスなどの古い塗膜の上には塗れませんので、皮スキやサンドペーパーで完全に剥がしてから塗装して下さい。
塗装面は汚れを落とし、十分に乾燥させてから塗装して下さい。
塗らない部分や境目はマスキングテープや古新聞などを使って塗料が付かないように覆って下さい。
柔らかなニス刷毛を使用して下さい。
屋外塗装の場合、刷毛で薄く伸ばし、木目に沿って均等にすり込むように塗って下さい。
(厚塗りしますと、乾燥が遅くなったり、乾燥不良の原因になる場合があります。)
屋内塗装の場合、刷毛で薄く伸ばしながら木目に沿って均等にすり込むように塗り、5~10分後を目安にウエス(布)でふき取って下さい。
また、ホルムアルデヒド放散量規制がある場合は、塗布量を守り、必ず2回塗りまでにして下さい。
塗装時及び塗装後しばらくは水に触れないようにして下さい。
使い終えた刷毛や用具は、ユーロうすめ液かペイントうすめ液で洗って下さい。
気温5度以下、湿度の高い時(85%以上)には塗らないで下さい。
乾燥時間は20時間ですが、気象条件、木材の種類、通気性等によって長くかかる場合もあります。
 

 取扱い上の注意
火気のあるところでは使用しないでください。
塗装中、乾燥中ともに換気をよくしてください。
使用済の拭き取ったウエス(布)、新聞紙などはそのまま放置しておきますと自然発火をすることがありますので水の入った容器に浸して捨ててください。
詳細な情報・注意事項等については、容器の表示・安全データシート(SDS)をご参照ください。
 

 関連商品

ユーロカラー <0.7L/3.5L/14L>(大阪塗料工業)のお申し込みはこちら
ユーロオイルクリヤー <0.7L/3.5L/14L>(大阪塗料工業)のお申し込みはこちら
ユーロミツロウオイル <0.7L/3.5L/14L>(大阪塗料工業)のお申し込みはこちら
ユーロシリーズ カタログ(大阪塗料工業)のお申し込みはこちら
ユーロシリーズ 色見本(大阪塗料工業)のお申し込みはこちら

 
ユーロ うすめ液

最近見た商品